こちらの記事では、アガベの鋸歯(きょし)の部位名称や種類についてまとめています。
鋸歯の場所によっても呼び名があり、「ノギ・裏棘・連棘・副棘・トップスピン」などがあるので、部位ごとの特徴が知りたい方は是非参考にしてください。
アガベの鋸歯とは?
葉の先端にある棘
アガベの鋸歯(きょし)とは、葉の先端から生えている棘状の部分を指します。
アガベの管理方法によって、鋸歯の大きさや太さなどを成長させることができるので、詳細は下記をご覧ください。
アガベ鋸歯の部分名称
アガベの主棘・トップスピン・陽炎
アガベの「主棘」と呼ばれる部分は、葉ごとの先端にある一番大きな棘の部分です。
主棘がうねり曲がっていると「トップスピン」や「陽炎」と呼ばれることがあります。
アガベの副棘
アガベの「副棘」と呼ばれる部分は、主棘より小さな棘の部分です。
アガベのノギ
アガベの「ノギ」と呼ばれる部分は、主棘と副棘の間にある部分を指します。
アガベの連棘
アガベの「連棘」と呼ばれるのは、主棘と副棘がノギで連なっている個体を指します。
アガベの裏棘・ぶつぶつ
アガベの「裏棘」と呼ばれるのは、主棘や副棘とは違う棘が葉の表面から出ている個体を指します。
表面に棘が生えているものもあれば、裏側に生えているものもあり、棘の量の多い個体になると「ぶつぶつ」と呼ばれたりもします。
アガベ鋸歯の色
白・黒・茶色
アガベの鋸歯の色は、基本的に「白色・黒色・茶色」の3種類です。
成長点の時は緑色をしていますが、成長するにつれて品種の特徴となる色に変色していきます。
▼水分によって色が変わる
アガベの鋸歯は水をかけることによって、色が変わる品種があります。
通常の鋸歯の色が白色なのに、水をかけると黒色に変わるものもありますが、鋸歯が乾くにつれて色が元に戻るので安心して水やりをしましょう。
関連記事
関連記事
アガベの関連記事
関連記事 | |
▶人気品種 | ▶種まき方法 |
▶発根管理のやり方 | ▶オバケとは? |
▶アガベのシワ対策 | ▶白い粉(トリコーム)の役割 |
▶アガベの増やし方一覧 | ▶胴切り・縦割り方法 |
▶鋸歯を大きく育てる方法 | ▶鋸歯の種類や部位名称 |
病気・害虫対策・その他 |
|
▶アガベの病気一覧 | ▶炭疽病の原因と治療 |
▶根腐れの対処方法 | ▶葉が赤くなる原因 |
人気アガベの育て方・管理方法
チタノタ | |
▶ 白鯨 (福建白鯨) |
▶黒鯨 |
▶金鯨 | ▶狼人 |
▶姫厳竜(ドワーフ) | ▶夕映厳竜(ソーラーエクリプス) |
▶鬼爪雪峰 (皮卡丘・ピカチュウ) |
▶レッドキャットウィーズル (赤猫・ゴリ猫・地獄猫) |
▶シーザー (凱撒) |
▶スナグルトゥース (暴牙) |
▶チタノタブルー | ▶ブラックアンドブルー (BB) |
▶ブラックダイヤモンド (BB錦) |
▶ブラックファイヤー (黒炎・黒火焔) |
▶悪魔くん・バケモノ (スーパーチタノタ) |
▶ハデス (恐竜歯牙・黒帝斯) |
▶南アフリカダイヤモンド (SAD) |
▶ジャガーノート (破壊神) |
▶ナンバーワン(農大No,1) | ▶ホワイトアイス (スムースエッジ) |
▶フィリグリー | |
ポタトラム | |
▶吉祥冠 | ▶王妃雷神 |
ビクトリアレジーナ |
|
▶笹の雪一覧 (姫笹の雪) |
▶氷山 (笹の雪白覆輪斑) |
ピグマエア |
|
▶ドラゴントゥース | ▶ドラゴンスケイル |
▶ドラド (ドラゴントゥース錦) |
|
フィリフェラ |
|
▶乱れ雪 | ▶ピンキー (王妃笹の雪A型白覆輪斑) |
パルビフローラ |
|
▶姫乱れ雪 | |
ユタエンシス |
|
▶エボリスピナ (皇冠・青磁炉) |
|
アルボピロサ |
|
▶アルボピロサ | |
ホリダ |
|
▶ホリダ | |
パリー |
|
▶パリー (吉祥天) |
▶トランカータ |
▶ライムストリーク (パリー トランカータ錦) |
|
ニッケルシー | |
▶ニッケルシー (笹吹雪) |
|
ストリクタ |
|
▶ストリクタ ナナ |
管理人の種まき記録
関連記事 | |
▶黒王丸 | ▶花籠 |
▶エボリスピナ |
詐欺サイト・フリマ報告
関連記事 | |
▶悪徳サイトの特徴・対処方法 | |
▶悪質販売者報告 | ▶悪質購入者報告 |
観葉植物TOPに戻る
関連記事 | |
▶サボテンTOP | ▶アガベTOP |
PR記事一覧