【アガベ】よくある病気・害虫一覧|症状や駆除対策方法(炭疽病・カイガラムシ・アザミウマ・アガベマイト(ダニ)・根腐れ・葉焼け)【観葉植物・多肉植物】

こちらの記事では、アガベのかかりやすい病気や病害虫をまとめています。

被害にあった株の症状や、よくある病気の対策方法についてまとめているので参考にして下さい。

アガベの病気や害虫

アガベが病気になった時の症状

アガベが病気にかかると、葉に黒い斑点・白い斑点・茶色い斑点・黄色い斑点などがでます。

症状が悪化すると、感染した葉が枯れるだけでなく周囲の葉に伝染、または土壌が汚染されて根腐れの原因となります。

ですが、しっかりと病気や害虫駆除の対策を取ることで、病気にかかりにくい健康体に育てたり、病気の進行を止めたりできるので、よくある病気を覚えておきましょう。

 


炭疽病 (たんそびょう)

炭疽病の病原菌はカビの一種で、アガベが最もかかりやすい代表的な病気です。

炭疽病にかかると葉が黒や茶色に変色し、最終的に枯れてしまいます。

水がかかることによって胞子が広がるので、粉状の殺菌剤「ベンレート」をそのまま塗って治す方法があります。

 


炭疽病の対策・駆除方法

  • 株の廃棄
  • 薬剤による殺菌
  • 病巣部位の切除
  • 感染した葉をちぎり取る
  • 水やりを控える

▼ベンレート

 

カイガラムシ

カイガラムシは、カメムシ目カイガラムシ上科に分類される病害虫で、粉みたいな白い斑点が付いているとカイガラムシの可能性が高いです。

カイガラムシはアガベ以外の植物でも発生し、アガベの成長点や葉の付け根など、隠れやすい場所に発生しやすいです。

白い綿みたいな見た目をしていますが、殻を被っているのでスプレー薬剤が聞きにくい点が厄介です。

 

カイガラムシの対策・駆除方法

  • ブラシで擦り落とす
  • 希釈した薬剤に30分ほど浸す

カイガラムシを駆除するには、歯ブラシで擦り落とす方法や、殺虫剤を薄めてドブ漬け(株全体を水に入れる)する方法がおすすめです。

▼ベニカX

 

アザミウマ (スリップス)

アザミウマは、アザミウマ目に分類される病害虫で卵から幼虫になり成虫になるスピードが凄く早いため、見つけたらすぐに殺虫対策を取らないと被害が広がります。

アザミウマは小さく、成長点や葉の中だけでなく土の中に潜り込んで繁殖し、病害虫が広がると最終的に新葉が展開しなくなります。

 

アザミウマの対策・駆除方法

  • 強めのホースで洗い流す
  • 希釈した薬剤に30分ほど浸す

アザミウマを駆除するには、葉の全体に強めのホースで洗い流す方法がおすすめです。

葉にこびり付いていると、なかなか取れないので、その場合は殺虫剤を薄めてドブ漬けする方法がおすすめです。

 


アガベマイト(アガベダニ)

アガベマイトは、フシダニの一種で目視では確認が困難なほど小さいです。

アガベマイトにやられると油染みのような症状が出て、次第にサビのように枯れてしまいます。

また、アガベの特徴といえる「鋸歯 (きょし)」やトップスパインが弱くなったり、最終的に無くなるので注意しましょう。

 

アザミウマの対策・駆除方法

  • 強めのホースで洗い流す
  • 希釈した薬剤に30分ほど浸す

アガベマイトは成長点の奥深くまで入り込むことがあるので、スプレー状では葉の中身なで駆除ができません。

その為、少し強めに洗い流すか、希釈した殺虫剤にドブ漬けする方法がおすすめです。

 


根腐れ

根腐れは病気ではないですが、根腐れが原因で変色して腐ったり枯れるケースが多いので、根腐れしないように管理しましょう。

「サボテン・アガベ・塊根植物」などは、幹や葉の中に水分を溜め込むので、しっかりと風通しを良くしないと、すぐに根腐れしてしまうのでサーキュレーターや扇風機は必要な道具です。

サーキュレーター

観葉植物が根腐れを起こして、枯れる原因となるのが風通しの悪さです。

▼風通しの重要性

風が無いのは、人間に例えると真夏に押し入れの中に閉じ込められて、たまに水をかけられてカビの生える温床で過ごすようなものです。

究極の例を言えば、鉢の中を全て軽石の大粒にして鉢の横から風が入るのであれば、夏だろうが冬だろうが毎日水やりをしても根腐れすることはありません

 

葉焼け

葉焼けも病気や害虫ではないですが、最初は白いかさぶたのように変色して徐々に茶色になるので、よく間違われやすいので記載しておきます。

葉焼けを起こしやすいのは、特に季節の変わり目などになりやすく、葉の中に水分が少ない状態で強い日差しに当たると葉焼けすることがあります。

その他にも、室内管理からいきなり屋外管理にした際の、急激な環境変化に耐えられなかった時になります。

 

関連記事

関連記事

関連記事
▶栽培道具一覧 ▶観葉植物の増やし方6選
▶おすすめLEDライト15選 ▶観葉植物の照度目安
▶固形肥料・液体肥料 ▶おすすめ活力剤
▶肥料と活力剤の違い ▶おすすめ発根促進剤 
▶殺菌剤・殺虫剤 ▶用土・堆肥・水苔
▶夏場の植物管理方法 ▶冬場の植物管理方法
▶サーキュレーター ▶越冬に必要な道具
▶観葉植物で儲ける方法 ▶観葉植物で儲ける方法(限定)
▶個人輸入海外ショップ ▶梱包と発送方法 

 

アガベの関連記事

関連記事
▶人気品種 ▶種まき方法
▶発根管理のやり方 ▶オバケとは?
▶アガベのシワ対策 ▶白い粉(トリコーム)の役割
▶アガベの増やし方一覧 ▶胴切り・縦割り方法
▶鋸歯を大きく育てる方法 ▶鋸歯の種類や部位名称
病気・害虫対策・その他
▶アガベの病気一覧 ▶炭疽病の原因と治療
▶根腐れの対処方法 ▶葉が赤くなる原因

 

人気アガベの育て方・管理方法

チタノタ
▶ 白鯨
(福建白鯨)
▶黒鯨
▶金鯨 ▶狼人
▶姫厳竜(ドワーフ)  ▶夕映厳竜(ソーラーエクリプス)
▶鬼爪雪峰
(皮卡丘・ピカチュウ)
▶レッドキャットウィーズル
(赤猫・ゴリ猫・地獄猫)
▶シーザー
(凱撒)
 ▶スナグルトゥース
(暴牙)
▶チタノタブルー ▶ブラックアンドブルー
(BB)
▶ブラックダイヤモンド
(BB錦) 
▶ブラックファイヤー
(黒炎・黒火焔)
▶悪魔くん・バケモノ
(スーパーチタノタ)
▶ハデス
(恐竜歯牙・黒帝斯)
▶南アフリカダイヤモンド
(SAD)
▶ジャガーノート
(破壊神)
▶ナンバーワン(農大No,1) ▶ホワイトアイス
(スムースエッジ)
▶フィリグリー  
ポタトラム
▶吉祥冠 ▶王妃雷神
ビクトリアレジーナ
▶笹の雪一覧
(姫笹の雪)
▶氷山
(笹の雪白覆輪斑)
ピグマエア
▶ドラゴントゥース ▶ドラゴンスケイル
▶ドラド
(ドラゴントゥース錦)
 
フィリフェラ
▶乱れ雪 ▶ピンキー
(王妃笹の雪A型白覆輪斑)
 
パルビフローラ
▶姫乱れ雪  
ユタエンシス
▶エボリスピナ
(皇冠・青磁炉)
 
アルボピロサ
▶アルボピロサ   
ホリダ
▶ホリダ  
パリー
▶パリー
(吉祥天)
▶トランカータ
▶ライムストリーク
(パリー トランカータ錦)
 
ニッケルシー
▶ニッケルシー
(笹吹雪)
 
ストリクタ
▶ストリクタ ナナ  

 


管理人の種まき記録

関連記事
▶黒王丸 ▶花籠
▶エボリスピナ  

 

詐欺サイト・フリマ報告

関連記事
▶悪徳サイトの特徴・対処方法
▶悪質販売者報告 ▶悪質購入者報告

 


観葉植物TOPに戻る

関連記事
▶サボテンTOP ▶アガベTOP

 



PR記事一覧

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。

ブラウザの広告ブロッカーなどの機能を無効にして「更新」をクリックして下さい。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。