こちらの記事では、アガベの増やし方(育て方)についてまとめています。
人気の高いアガベチタノタなどは「胴切り・縦割り・葉挿し」などで子株を吹かせて増やすことができるので、増やすやり方の手順について知りたい方はぜひ参考にして下さい。
アガベの増やし方一覧
種まきで増やす方法
種まきはご存知の通り、種を撒いて発芽させて増やす一般的な方法です。
ですが、アガベは「一生に一度しか花が咲かない」と言われているほど受粉させるのが難しいので、希少品種の種は手に入りにくいのが難点です。
アガベの種まき方法は、下記の記事で詳しく解説しているので参考にして下さい。
葉挿しで増やす方法
アガベは葉挿しで増やすことができますが、確率としては5%程と発芽率が低く難しいのでおすすめしません。
アガベを葉挿しする場合は「葉を取る時の成長点の範囲」「水やり」「発根管理」などを念入りに行う必要があるため、初心者の方は「病気や葉焼け」以外で故意に葉を落とさないほうが良いでしょう。
株分けで増やす方法
アガベは株分けで増やす方法が一般的です。
株分けで増やす方法は、園芸初心者の方でも簡単にできるだけでなく、強制的に子株を吹かせる手法があるので効率よく増やしたい方におすすめです。
株分けをする前の、子株を吹かせる方法は下記で解説していきます。
アガベの子株を吹かせる方法
子株を吹かせるやり方一覧
- アガベの成長による子吹き
- アガベの胴切り
- アガベの縦割り
アガベは、上記の成長による子吹きや、胴切り・縦割りなどの強制的に吹かせる方法があります。
1、アガベの成長による子吹き
アガベは、葉が10枚前後になると元気な株であれば、親株の根元から子株が毎年のように生えてきます。
アガベの植え替えをする時など親株から外して増やすことができるので、アガベに負担をかけない一番自然な増やし方です。
2、アガベの胴切り
アガベの胴切りは、その名の通り「成長点を上下に切る」方法で、切った成長点からは複数の子株が生えてきます。
胴切りをする株は、葉数が10枚程度かつ、しっかりと根を張っていると安定して成功しやすく、胴切りをする際は下葉に2~3枚程度残しておくと良いでしょう。
▼成長点とは?
成長点とは、アガベの葉が展開する中央部分にあたり、成長点が傷つけられると生存本能によって子株を吹く習性があります。
▼胴切りした後の上部分
アガベを胴切りした後の上部は、葉数が多ければ再び成長点から根を生やします。
雑菌が入らないよう根を乾かした後は、発根管理をすることで再び親株として生かすことができます。
▶発根促進剤一覧 | ▶発根管理方法 |
3、アガベの縦割り
アガベの縦割り(縦切り)は、その名の通り「成長点を上から真っ二つに切る」方法で、切った成長点からは複数の子株が生えてきます。
胴切りと大きく違う点は、親株が観賞や販売用として使えなくなる点です。
▼胴切りより子株を吹く可能性がある
縦割りのメリットとしては、胴切りより成長点の面積が多いので、そのぶん胴切りより子株が吹きやすくなります。
また、成長点が土に接しているので、根を生やし始めると一気に子株の成長が早くなりやすいです。
子株取り外しのポイントと注意点
子株の取り外しは5cmを目安にする
アガベの子株を親株外す場合は、葉が5cmほどになって取り外すのがおすすめです。
子株が小さすぎると、根や葉の葉緑素が発達しておらず親株から取り外すと枯れてしまうことがあるので注意しましょう。
子株の取り外し方
子株は少し力を入れて左右に倒したり、回転させると親株から外れます。
もしハサミやカッターなどで切り離す場合は、事前に殺菌消毒をして行いましょう。
子株を外した後にやること
アガベの子株を親株から外した後は、絶対に患部へ水が濡れないようにしましょう。
また、切り離した部分がしっかり乾燥するまでは半日陰で管理するのがおすすめで、もし雑菌混入が心配な方は、上記で紹介している粉状の殺菌剤を付けておきましょう。
半日から1日乾燥させた後は、土に植えて1週間前後開けてから水やりをしましょう。
株分けする最適な時期
アガベの株分けする時期は、植え替えに最適な4月から6月がベストで、次いで9月から10月がおすすめです。
植え替えや株分けをした後は、アガベが弱りやすいので暑い時季や寒い時期を避けるようにしましょう。
関連記事
関連記事
アガベの関連記事
関連記事 | |
▶人気品種 | ▶種まき方法 |
▶発根管理のやり方 | ▶オバケとは? |
▶アガベのシワ対策 | ▶白い粉(トリコーム)の役割 |
▶アガベの増やし方一覧 | ▶胴切り・縦割り方法 |
▶鋸歯を大きく育てる方法 | ▶鋸歯の種類や部位名称 |
病気・害虫対策・その他 |
|
▶アガベの病気一覧 | ▶炭疽病の原因と治療 |
▶根腐れの対処方法 | ▶葉が赤くなる原因 |
人気アガベの育て方・管理方法
チタノタ | |
▶ 白鯨 (福建白鯨) |
▶黒鯨 |
▶金鯨 | ▶狼人 |
▶姫厳竜(ドワーフ) | ▶夕映厳竜(ソーラーエクリプス) |
▶鬼爪雪峰 (皮卡丘・ピカチュウ) |
▶レッドキャットウィーズル (赤猫・ゴリ猫・地獄猫) |
▶シーザー (凱撒) |
▶スナグルトゥース (暴牙) |
▶チタノタブルー | ▶ブラックアンドブルー (BB) |
▶ブラックダイヤモンド (BB錦) |
▶ブラックファイヤー (黒炎・黒火焔) |
▶悪魔くん・バケモノ (スーパーチタノタ) |
▶ハデス (恐竜歯牙・黒帝斯) |
▶南アフリカダイヤモンド (SAD) |
▶ジャガーノート (破壊神) |
▶ナンバーワン(農大No,1) | ▶ホワイトアイス (スムースエッジ) |
▶フィリグリー | |
ポタトラム | |
▶吉祥冠 | ▶王妃雷神 |
ビクトリアレジーナ |
|
▶笹の雪一覧 (姫笹の雪) |
▶氷山 (笹の雪白覆輪斑) |
ピグマエア |
|
▶ドラゴントゥース | ▶ドラゴンスケイル |
▶ドラド (ドラゴントゥース錦) |
|
フィリフェラ |
|
▶乱れ雪 | ▶ピンキー (王妃笹の雪A型白覆輪斑) |
パルビフローラ |
|
▶姫乱れ雪 | |
ユタエンシス |
|
▶エボリスピナ (皇冠・青磁炉) |
|
アルボピロサ |
|
▶アルボピロサ | |
ホリダ |
|
▶ホリダ | |
パリー |
|
▶パリー (吉祥天) |
▶トランカータ |
▶ライムストリーク (パリー トランカータ錦) |
|
ニッケルシー | |
▶ニッケルシー (笹吹雪) |
|
ストリクタ |
|
▶ストリクタ ナナ |
管理人の種まき記録
関連記事 | |
▶黒王丸 | ▶花籠 |
▶エボリスピナ |
詐欺サイト・フリマ報告
関連記事 | |
▶悪徳サイトの特徴・対処方法 | |
▶悪質販売者報告 | ▶悪質購入者報告 |
観葉植物TOPに戻る
関連記事 | |
▶サボテンTOP | ▶アガベTOP |
PR記事一覧