
こちらの記事では、アガベの鋸歯(きょし)の部位名称や種類についてまとめています。
鋸歯の場所によっても呼び名があり、「ノギ・裏棘・連棘・副棘・トップスピン」などがあるので、部位ごとの特徴が知りたい方は是非参考にしてください。
アガベの鋸歯とは?
葉の先端にある棘

アガベの鋸歯(きょし)とは、葉の先端から生えている棘状の部分を指します。
アガベの管理方法によって、鋸歯の大きさや太さなどを成長させることができるので、詳細は下記をご覧ください。
アガベ鋸歯の部分名称
アガベの主棘・トップスピン・陽炎
アガベの「主棘」と呼ばれる部分は、葉ごとの先端にある一番大きな棘の部分です。
主棘がうねり曲がっていると「トップスピン」や「陽炎」と呼ばれることがあります。
アガベの副棘
アガベの「副棘」と呼ばれる部分は、主棘より小さな棘の部分です。
アガベのノギ
アガベの「ノギ」と呼ばれる部分は、主棘と副棘の間にある部分を指します。
アガベの連棘
アガベの「連棘」と呼ばれるのは、主棘と副棘がノギで連なっている個体を指します。
アガベの裏棘・ぶつぶつ
アガベの「裏棘」と呼ばれるのは、主棘や副棘とは違う棘が葉の表面から出ている個体を指します。
表面に棘が生えているものもあれば、裏側に生えているものもあり、棘の量の多い個体になると「ぶつぶつ」と呼ばれたりもします。
アガベ鋸歯の色
白・黒・茶色
アガベの鋸歯の色は、基本的に「白色・黒色・茶色」の3種類です。
成長点の時は緑色をしていますが、成長するにつれて品種の特徴となる色に変色していきます。
▼水分によって色が変わる
アガベの鋸歯は水をかけることによって、色が変わる品種があります。
通常の鋸歯の色が白色なのに、水をかけると黒色に変わるものもありますが、鋸歯が乾くにつれて色が元に戻るので安心して水やりをしましょう。
関連記事
関連記事
アガベの関連記事
人気アガベの育て方・管理方法
高級品種アガベ一覧

希少価値の高い高級品種をまとめています。
管理人の植物販売

管理人の植物ページを開設しました。
安心の高い「Stores」を使って販売しているので、ぜひご覧ください。
アガベ育成記録
種まき・播種記録
| アガベ | |
▶エボリスピナ |
|
| サボテン | |
▶黒王丸 |
▶花籠 |
詐欺サイト・フリマ報告
| 関連記事 | |
| ▶悪徳サイトの特徴・対処方法 | |
| ▶悪質販売者報告 | ▶悪質購入者報告 |
| ▶購入前の注意ポイント | ▶本物か偽物の見分け依頼【New】 |
観葉植物TOPに戻る
| 関連記事 | |
| ▶サボテンTOP | ▶アガベTOP |
| ▶ビカクシダTOP | ーーー |
PR記事一覧
-
ゲーム記事
-
ネット情報
-
大人向け





▶白鯨・金鯨?
▶B&B
▶ピンキー
▶インフェルノ(陽炎ハデス)
▶ブラックダイヤモンド
▶黒鯨
▶悪魔くん
▶鳳凰(フェニックス)
▶SAD
▶ドラド
▶魔丸
▶スナグルトゥース(モンスト)
▶シーザー2株
▶金蟾 (金蟾王)
▶阿修羅
▶皇冠(クラウン)
▶黒獄 (長棘ハデス)
▶エボリスピナ
▶黒王丸
▶花籠





